Showing posts with label music(音). Show all posts
Showing posts with label music(音). Show all posts

2012-02-29

world music current 7

個人的な話:
 日本から離れて一年半以上経った。ベナンに来てから特にここ最近は日本の音楽をほとんど聴いていなかった。コトヌーでバンドに入って音楽を始めてみて、日本の音楽というか今まで自分が慣れ親しんできた音楽(国籍関係なく)の大半は、感じている世界が違うようで演奏するための参考にならないように感じた。これは特にリズムの領域に限定してもいいのだが、今まで自分が貧弱ながらも持っていたノリ、自分が聞いてきた音楽を参考に自分でそれを感じてアウトプットするささやかな作業技術、が通用しない。ラインで流れてくる部品と自分の持ってる部品が全く噛み合わない、ラインの流れと自分のペースがちぐはぐ。だから、前から持ってる音源はあまり聴かないことにした。
 そんな訳で最近は、こちらベナンでは老若男女が踊りだすポリリズム(複数の拍子を同時もしくは連続に感じるようなリズム?と思っています。)な音楽、街角で聞こえるセレモニーの太鼓演奏や手拍子、いまだ年配層に根強い人気のあるサルサなどを一所懸命に聴いていた。どれも自分にとっては好きだけど聴いてもノリきれない音楽。なのにバンドで演奏する音楽のエッセンスはここら辺にある。そのエッセンスが自分の体にも染み込まないものか、と暇さえあれば体を揺らしたり太ももを叩いたりしている。「右手で四拍子、左手で三拍子。これは簡単だ。あれ、左手で四拍子、右手で三拍子にしたら、できないぞ。。」、「てくてくてく、てくてくてく(歩きながら)、3歩進んで5叩く、あれずれてるなあ、歩調は一定のリズムに保ちやすいから、、、おおっっと側溝に落ちそうだ。。」といった状態。
 といった感じで、このベナンで西欧列強(日本も)を警戒しつつ音楽的鎖国をしていたここ半年ほどですが、インターネットを繋いだら、もうそこは日本。Googleの言語設定がフランス語になっているせいなのか、漢字だけのキーワードを検索すると中国語のサイトばかりヒットしてくるが、ひらがなかカタカナを一文字入力さえすれば、もうそこは日本語空間。(基本の言語をフランス語に設定しながら、漢字を打ったら日本語サイトを優先的にヒットさせるという設定はできるのか?日本語設定の時に漢字を打って日本語サイトが表示されるというのは、中国語サイトを検索結果から排除するという意味なのか?ある漢字を打ったときに、日本語サイトと中国語サイトを言語の違いというポイントだけを除いて優先順位を決めて検索結果を表示できたりするのか?フランス語設定での漢字検索はそうなっているのかも?)\脱線しました\
 いつのまにか、暇な時はこのサイトhttp://www.kikuchinaruyoshi.net/を見るのが習慣になってしまった。何を隠そう、ここ三ヶ月くらいは私は「菊地成孔」さんのおっかけをやっているものです。といっても、彼の本の一冊もCDの一枚もラジオのオンエアも聞いたことがない。いくつかYoutube上のライブ動画やクリップを観たことがある以外は、ひたすらサイトの日記を読んでいるだけ。日記がけっこう長文で、数年分の日記がマウントされているので、かなりの量の文章が読める。日本に帰国したら、ライブに行ったり書籍を買ったりしたいが、ベナンにてインターネットで彼の日記とそのキーワードを検索するだけでも、それなりに楽しめる。ファッション、映画、格闘、音楽、料理、酒、デパート、ファンメールなどが頻出するテーマで、このテーマをいったりきたりしていて、どんどんと読んでしまう。きっとリズムがいいんだろう。
 ちゃんと彼の音楽を聴いたことが無いので、日記から推察するだけだが、ここ数年の彼の音楽のに共通するテーマとしてポリリズムがあるらしい(日記に書いてあった)。確かにYoutubeで観たDCPRGの曲「構造Ⅰ」http://www.youtube.com/watch?v=CO8AJbq81Ckなど明らかにポリリズムだった。日記にも、エレベータに一人で乗って両手でポリリズムを叩いていたり、久しぶりに電車に乗って走行するポリリズムを楽しんでいることが書いてあった。彼や彼のバンドのリズムはすげー、ということが日記にもほのめかされているし、きっとリズム感がいいんだろう。
 この人のことは、日本にいる時からテレビか雑誌を通して存在を知っていたのだけど、その頃は全然興味が無かった。ここベナンで彼に辿り着いたきっかけは、おそらくインターネットで日本語で「ポリリズム」とでも検索したのが始まりだったと思う(但し、ポリリズム+何か、で検索しないと結果が違ってくるが)。こっちで生活してみて、大半の人にとってはポリリズムは当たり前にある感覚で、そしてそれを演奏したり踊ったりするのは、とても気持ち良さそうに見える。その感覚があったら、きっと違う世界が見えるかもしれない、新しい身体性を持つことで今までと違う発想の問題解決ができるかもしれない、などと新興宗教に走る人達の気分はこんなものか、という希望が沸いてきてしまう。例えば、気功とか霊感とか超記憶術とか、あったら色々楽しそうなんだけど、まあ今のところ信じてない。自分にとっては、ポリリズムは肩こり解消とか近視矯正、などと似たような魅力がある。ポリリズム感覚は確かにここで存在するし、確かに自分にはない。日本人は持ってない人が多いだろう。そんなポリリズム欠落者にとっての宣教師というか、生活リズム指導とかも含めた怪しい教祖っぽい菊地さん。

「リズム感」の養成、なかなかいい娯楽じゃないだろうか。

2012-02-08

Concert 4/2 à l'Institut Français du Bénin 映像

告知どおりベナン・フランス会館にて2/4にコンサートを行ってきました。
来てくださった皆様ありがとうございました。来れなかったけど応援してくれた方たちもありがとうございました。

3000FCFAという料金で来れる人・来れない人の存在が、自分の出演するコンサートであらためて露呈してみて、今後の自分の音を出す向きについて、考えます。

動画1:1曲目、"Fleuve l'ouemé(ウエメー川)"
動画2:3曲目、"Masavo"
せっかく元々は高画質動画だったのに、できるだけ容量を小さくしたため画質が低いです。
音は、自分の足元にて会議用ICレコーダーで録音したものです。

2011-08-31

さよなら夏の光

っていう小島真由美の曲が好きで、最近音源を聴いたり、ギターで伴奏して鼻歌ったりしています。
 八月が終わるといえば、長年学生として夏休みを繰り返してきた自分としては、=夏休みの終わり、を連想させます。

 Oh, summer sunset past the view in the slow days
 Orange days, orange sky in the slow days
 長い 長い 夏休みは 終わりそうで終わらないんだ
 別人になる 夢を見る 子供の頃の顔をする
 、、、

フィッシュマンズ「SLOWDAYS」

 僕はこの曲を聴いたときに、自分が子供の頃に別人のように変わる自分を夏休みの間にいつも想像していたのを思い出しました。まあ俗っぽく言うと、新学期デビューするって感じか。(この歌の言いたいのは別のことかもしれませんが)
 去年まで大学院に居たときも、夏休みの間に研究も進めていましたが、大学のキャンパス内は閑古鳥が鳴いているし、思えば小学生の時にも宿題や自由研究をしていたし、気分は夏休みでした。
 今年は、夏休みというのを幼稚園入園前以来か分かりませんが、意識せず過ごした年でした。協力隊員(ボランティア)という身分ではありますが、職場で職員と共に仕事をしているので、職員と同じようなリズムで活動をしています。

 もう一つ、ここ西アフリカのベナンのコトヌーにいる僕としては、この八月といえば、=ラマダン、でした。そして今日は約一ヶ月前の8月1日に始まったラマダンが終わった翌日8月30日です。といってもイスラム暦にしたがって行われるラマダンは西暦では毎年11日程ずれていくそうで、今年のラマダンがちょうど八月にすっぽり入ったのは偶然です。
 ここコトヌーではどれくらいの割合か知りませんが、イスラム教徒も多く、モスケも複数存在します。知人・友人にもイスラム教徒はかなりいるので、日本を違って身近なものです。ラマダンといえばやはり断食のイメージですが、ラマダンというのは単なるイスラム暦の月の名前だそうで、断食自体には別の呼び名があったりします。僕の周りではフランス語のCarêmeという言葉を使っています。
 去年ベナンに来てから今回が人生で二度目のラマダンを身近に見る機会で、イスラム教徒の友人に色々質問したりもしますが分からないことも多いです。ここベナンの経済首都コトヌーの場合は、イスラム教徒以外にキリスト教系やヴードゥー教などの人も多く、彼らは日常生活では垣根なく付き合っているようです。
 例えば以前あったヒトコマ:断食の最中の昼間に、無宗教の友人一人とイスラム教徒の友人一人と昼ご飯を食べに行き、僕ともう一人の無宗教組は飯にありついて、もう一人のイスラム教徒の友人は一緒にいるけど食事も飲み物もとらずおしゃべりだけしていた。
 こんなことは何度かあって、昼間の断食は日常風景です。それに、ここコトヌーでは不敬虔?なイスラム教徒も多いので、昼間食べたり、お酒飲んだりする人もいます。(病気の人などは食べてもいいらしいので、その辺の判断の仕方も影響しているのか)

 そんな断食が終わって今日は祝日だったんですが、僕は普通に職場で活動していました。最近、自分的には活動が軌道に乗っているし、楽しいです。他の職員も平日の祝日はけっこう出勤しています。今日は同僚のイスラム教徒だけはお休みしていて、きっとラマダン明けを祝っているはずです。

 、、、
 「大人になんてなりたくない」あなたの残した言葉と影
 さよなら元気でいつの日かまた会いたいね
 、、、

小島真由美「さよなら夏の光」

とゆうわけで、こんな曲がマイブームだった僕は、相変わらず夏休み気分が抜けないよう。
(この記事をここまで書いてきて今気づいたんだけど。)

2011-08-05

world music current 6

 8月1日はベナンの独立記念日でした。1960年のその日にベナンは宗主国であるフランスから独立したということです。その年には多くのアフリカの国が独立を果たしたので、アフリカの年とも呼ばれるそうです。記念日が何日か過ぎた今日でもコトヌーも町にはいつもより多くのベナン国旗が多くの政府機関で翻っています。また記念日前にたくさん売っていた手持ちサイズの国旗を飾っている車なども多く見られます。独立記念日には各地で記念行事(おそらくお祭りか)があり、特に毎年ごとに一つの町が選ばれ、そこでは大きな記念式典があるそう。今年は北部のnatitingouという町で式典が行われたそうですが、諸事情で私は移動できない身だし、テレビも見ることがないので、これから人の噂を頼りにするのみです。本当はラジオ情報通になりたいのですが、まだまだ語学力が不足しているのと、ローカルな情報に関してはフランス語ではなくフォン語などのほうが多く使われているのが現状です。
 
 そんな中で自分のラジオや、誰かが道端で聞いている放送から聞こえてきた曲があります。"Indépendance ChaCha"(独立のチャチャ)という曲です。タイトルに含まれるチャチャという言葉を見れば、これがキューバ由来のチャチャという音楽ジャンルと関係があることが推測されます。けれどもこの曲を作曲・演奏したのはコンゴの音楽家のGrand Kallé et l'African Jazzという人たちです。まあ元々はアフリカから奴隷貿易で多くの人がキューバなどの中南米に連れて行かれ、そこでまた多くの人種・文化の混合によって生まれてきた音楽がルンバやマンボやこのチャチャだと言われていることを考えると、逆輸入のようなものだとも想像されます。実際にベナンにでは、町で流れている音楽を聞いて、(自分の思う)ラテンぽい曲が結構あるなということを感じました。ベナン人もその歴史的背景をもちろん知っているし、どうやら踊ったり演奏する彼らを見ているとしっくり来ている様子です。楽しそうで。
 話を戻すと、この"Indépendance ChaCha"はその「アフリカの年」と呼ばれる1960年に西アフリカ一体で流行したヒット曲だそうです。前述した音楽の親和性もあると思いますが、歌詞の内容を見ると歌いだしの部分は
「私たちは独立を勝ち取った 今私たちは自由だ 円卓会議で私たちは勝利した 万歳私たちの勝ち取った独立!」
原語はリンガラ語で歌われていて、翻訳されたフランス語から自分で訳したので少し間違いがあるかもしれませんが、このように独立の喜びを歌い上げた曲です。楽しげに明るく。(曲を聴いてください。)
円卓会議というのは、1960年の1月にベルギーのブリュッセルでベルギー政府とコンゴの独立運動諸派の間に開かれた会議で、ここでその年の6月にベルギー領コンゴが独立することが決定したのです。この曲はその会議の開催中にベルギーで録音され、ラジオを通して大ヒットしたそうです。

(つづきはまた書きます。まあ聞いて欲しいです。)

2010-12-29

2010年活動報告おまけ

コトヌーの空、毎日の食べ物や近所の風景、部屋や職場などの写真を並べました。
2010年どうやら無事に終われそうで、最近はよく"Dieu merci"と言ってます。
日本語だと「神様のおかげ」「ありがたや」って感じかな。ベナン人の知り合いでこれが口癖の人がいるのでうつりました。
音楽は、シューマンの外国?異国?とかいうタイトルの曲です。

photos: les ciels de cotonou, repas tous les jours, ma pièce, mon bureau
musique: Pay l'étranger, par Shumann

2010-04-18

雪が降って体育館で[Snowy day in a gym][La neige et l'exercise dans un gymnase]

4/16, 17, 18 @駒ヶ根訓練所 雪やこんこん

2010-04-04

World music current 5 [サイボーグおじいちゃん Cyborg grandpa]

人工海馬から引っ張ってきた不規則な雑音の混じったラジオが流す
何十年前の音楽をつっこんで
同期してみる
心拍数がちょっと上がってドキドキする

たまにはステレオイヤホンで音楽を聴くのもいい
左右の調整なんてしなくていい
鼓膜だけに響く音楽はなんだか耳栓されてるみたいだ

脂を熱くする
結晶化した砂糖
西瓜の種酒は盲腸でちやぷちゃぷ

月色の西瓜はおぼろ月
肥大する耳石をつるつるに磨いて
音を切っておやすみ

listen to a music in radio with arrhythmic noises from artificial hippocampus
synchronized with it
heart rate up thumping

It is good to hear with earphones sometimes
unnecessary to tune up left, right
sounds hearing on eardrums is like to be earpluged

heat the fat
crystallized sugar
Rum made of water melon seed chapp,chapp in the blind gut

water melon of moon colour is large moon
brush enlarged ear stones smooth
cut out the sounds, then good night.

aoki takamasa: mirabeau via YouTube

2010-04-02

World music current 4 [福田元総理を中心に歴代総理を覚える]

昨日4月1日は、毎年恒例で多くの入社式が行われたようです。
僕はといえば新卒入社しなかったため、新入社員ではなくエイプリルフール(四月ばか)です。

でも昨年の今頃は、新聞社への就職を考えてそれなりに活動をしていました。大手マスコミ各社の筆記試験は申し合わせたようにこの四月の初旬にあって、そのための受験勉強を一生懸命していたのを思い出します。一般的に出題内容はやはり時事問題が主で、戦後以降から直近の話題までの知識が問われる設問が多いです。例えば政治を勉強するにあたって政治家の名前を覚えようと、こんな表を作ったりしてました。


表を見て分かるように、日本の総理大臣はすぐ変わるから人数も多くて覚えるのが大変。
昨年は無理矢理詰め込んで覚えていたけど、今はかなり怪しいのが実状。だがいくら入社しなかったとはいえ、社会人として知っておきたい気もする。でもまた「勉強」をしても時間が経てば忘れてしまいそうだし、しかっりした歴史や政治背景を理解しながら総理大臣のことを知るのには時間はかかってしまう。。
そんな僕や、同じ悩みを抱えるあなたにオススメの暗記法を紹介します。
これなら、歴代総理大臣の名前(苗字)とその人の実績や任期、趣味までも覚えられます。
福田さんにいたっては、代表的な発言まで覚えられるので重宝しますね。


吾妻光良トリオ:「かっこいいよね福田さん」 via YouTube

何年か前に実際にライブでこの歌を聴きましたが、このビデオではちゃんと93代まで更新されてます。

2010-03-23

風の吹いた日 Windy day

2010-03-14

ぶらぶら散歩 Wolk around

2010-03-07

ちょっと温かい [little warm]



最近ギターを弾く練習をしていて、
空気公団というバンドの「動物園のにわか雨」という曲を少し弾いて歌ってみたものです。

2009-12-11

passe



ピアノで弾いてみる好きな、でも少し物悲しい、このままじゃだめかなという雰囲気です。
play with piano. the atmosphere which I like but little sad and not good to stay in.

2009-10-12

world music current 3 [cosmopolitic music]

 CDショップの「ワールドミュージックコーナー」というところに行ってみると、
\LATIN\\ASIA\\INDIA\\AFRICA\\EUROPE\
などと大きく地域で区別されており、これが更に国別に
\BRAZIL\\ARGENTINE\\CUBA\\JAMAICA\
のように細分類されているのを良く見かける。

その国や地域ごとに特徴のある音楽があり、それを演奏する人がいる。
ということを前提にしておそらくワールドミュージックというジャンルがコーナーとしてある。
ワールドだから地理的には世界中を網羅している訳だけれど、地域性がないジャンルはここには含まれないようだ。クラシック、ロック、ポップ、Jポップ、演歌、Kポップ、ジャズ、R&B、ヒップホップ、ハウス、テクノ、etc.また地域性があってもある程度商業的に成功している音楽は含まれないことが多い気がする。レゲエ、ボサノバ、サルサ、タンゴ、フラメンコ、etc.それからワールドミュージックではない場合、他国のミュージシャンによる演奏も含むことになっている。日本のジャズ、韓国のレゲエ、アメリカのアフロビート、etc.
と、ここまでの詰まらない話にみんなが賛成してくれるかは分からないけれど、この非ワールドミュージックとワールドミュージック以外の音楽でコスモポリティックミュージックというのはどうだろう。定義は「自分の出身ではない地域やジャンルの音楽を特にこだわらず演奏する」。こだわるとそのジャンルの棚に置かれることになりますから。
 
フィンランドのsvangというハモニカクアルテットのsvangというアルバムがおすすめです。全12曲のタイトルの横の多くには(trad. Romania),(trad. Swedish),(trad. USA)(unknown russian)などと添え書きされています。クロマチックハーモニカ、コードハーモニカ、ブルースハープ、ベースハーモニカなどハモニカだけを使って演奏するコスモポリティックミュージックです。打楽器もないこの編成から想像されるより、とてもノリの良いswingy?な音楽です。アルバムには色々なジャンルが混じっているせいか、映画のサウンドトラックのような雰囲気に近いようにも感じます。僕は特に6番目のTyyska(trad.Finnish)という曲が好きです。「北欧の短い夏、今夜は村のみんなで楽しいダンスパーティ。」というイメージが浮かんですごく幸せな気分になれます。それからハモニカという楽器も特定のジャンルのイメージを持たれないコスモポリティックな素質があって、それが心地よいのかもしれない。
ライブ映像は、一曲目はアルバムの最初の曲"jampparaleele"、バルカン系な雰囲気でしょうか?二曲目はアルバムの最後の曲で"svangtime rag"、ラグタイムを意識した曲のようです。

 
ところで、彼らはスナフキンの影響を受けているのかな?

2009-08-16

World music current

---ワールドミュージックに平日を!平民文化団体連合---

先月(2009.1月)、僕が所属していたJAZZサークルに立ち寄ったときに懐かしいCDの表紙を見かけた。
 Buena Vista Social Clubのアルバムで、その名もブエナビスタソシアルクラブ。 アメリカのギタリストRy Cooderと共にCubaの古老ミュージシャン達による1997年の制作。バンドは十数人編成でミュージシャンの平均年齢はなんと約70歳。最年長のトレス/ギター奏者のCompay Segundoは1907年生まれで、その当時90歳。また、おそらく最年少はボーカル/パーカッショニストのJulienne Oviedo Sanchez。
1982年生まれで二人の年齢差は75歳。他のメンバーも青年・中年・老年と多様な年齢層から構成されているバンドだ。それだけ様々な年齢層の人が同じバンドで演奏ができるって素敵だと思う。日本人から見れば。世代を意識せずに音楽を楽しめる自信が僕はなかなか持てないです。どうですか?最近の人は概して内向的だと言われがちですね。電車の中イヤホンで音楽を聴く僕ら?

僕のブエナビスタ~との出会いは1999年制作の映画「ブエナビスタ☆ソシアル☆クラブ」[監督:Wim Wenders](多分邦題に星は必須)でした。代表曲である'Chan Chan'はずっとなんとなく覚えていた。CDの持主のジャズ部長のM君と、「これいいよね!」と嬉しい話をして、CDを貸してもらった。

それから偶然、先週2/8にNHKのETV特集で「キューバ革命50年の現実」という番組を見た。
アメリカ人のフリージャーナリストが、幾人かのキューバ人の姿を数十年に渡って取材した様子を見せてくれました。番組中にキューバでは比較的裕福な家庭が登場して、車庫に置いてある車を見せてくれる。 見るからに古そうな車(上の映像に出てくる車みたいな)で、案の上もう動かないらしい。そうかといって、今では買い替えることも修理することもままならないらしい。社会主義国家のキューバでは、崩壊前のソ連邦からの支援にかなり頼っていたのと、アメリカの経済制裁がいまだに続いていることで、工業製品などは特に入手困難だそうだ。上の映像が90年代後半で、それから十年経っているわけだから、ここに映っている車ももう動いてないかも。

2/13日付けのニュースで、このバンドのベーシストのorland 'Cachaito' lopezさんの訃報を聞いた.貸してもらって聴いていたCDは僕にとっておぼろげに見える遠い国のある時のおはなし、だった。それがここのところ、少し現実味を感じさせられた。現実感もないし、身近でもないけれど、ノンフィクションだと思った。

インターネットで調べていると、あの映画やあのCDのはなしばかりだ。調べてみるとバンドの大御所たちはもう大半が亡くなってしまったようだけれど、今年の春からはヨーロッパツアーが始まるようだ。日本にはもう来ないのかな。

world music on weekdays

2009-08-02

World music currents 2 [sing in languages]

先日、七月24日~26日に
苗場で行われたフジロックフェスティバルに出かけました。
[I went to Fuji Rock Festival which was taken place from July 24th to 26th at Naeba.]
二日間その場で20弱ほどのバンドの演奏を聴くことができた。
[I was there for 2 days, and listend to about 20 bands.]
"様々な"音楽を聴くことができるのが嬉しかった。
[It was fun to listen to "various" music for me.]


それらバンドのメンバーを出身地域で分けてみると、
[To classify these bands by their home places, there were]
インド 1[India]
アルゼンチン 1[Argentina]
ノルウェー 1[Norway]
フランス 1[France]
イギリス 1[U.K.]
メキシコ 1[Mexico]
アメリカ 4[U.S.A.]
日本 5[Japan]

といった国々。

((時間の都合で素通りしたものも挙げてみると
バスク、スウェーデン、ナイジェリアなどもあった。))
全ての出演バンドを見渡せば、もっとたくさんの国や地域が挙がるはず。

それじゃあ、今度は歌われた言葉で分けてみると
[Next, to classify by the language sang by them, there were]
インスト 5[instrumental 5]
スペイン語 1[Spanish 1]
英語 6[English 6]
日本語 5[Japanese 5]
(奄美方言 1) [Amami dialect 1]
のような感じでした。
出身国に関わらず、英語で歌う人は多いようだ。
[regardless of nationality, it seems many sing in english]

そんな中、スペイン語で歌っていたJuana Molinaが印象に残った。
[Among of them, I was impressed with a performance by "Juana Molina" who sung in Spanish]
音楽的にはアルゼンチン音響派などと呼ばれるらしく、素敵なハーモニーとリズム。
[She is sometimes categorised as Argentine acoustic genre, and palys nice harmony and rythm.]
それから歌声。
[and her voice]
きっと  言葉  メロディー  声  はそれぞれが影響しあって僕らに聞こえてくる。
[Maybe "word" "melody" "voice" influences to each other and reach to us and we feel it.]
意味も分からず音として聴く歌.
[Songs which I don't understand lyrics of them.]
意味が知りたくなることもあるけど、いつまでも知らずに音だけ聞いていたくもなる。
[Sometimes I want to know the meanings of them, on the other hand I want to listen to just the sounds ignorantly.]

... she also sings in dog.

Juana Molina - El Perro (en vivo Santiago de Chile, sept 07)
 
Blogger にログイン中です;。