ある環境問題のスキャンダルがベナンで持ち上がろうとしている。マリナ周辺の情報元によると、政府は2012-2013年期の綿花栽培の保護のためにエンドスルファンという殺虫剤を使用する準備をしていたと見られる。しかしながら、この殺虫剤は効果が低く人間の健康への危険が高すぎるということで、国際社会にならって2008年の2月に使用が禁止されいる。
2012-2013年期の綿花栽培を助けなければならないという政府の強迫観念が、現場にあってはならない試みと違法操業をもたらしたようだ。至るところで殺虫剤を探しても見つからず、政府はあってはならない手段に頼ろうとしていた。確かな情報筋によると、政府はSonapra(農業促進公社)の仲介によって、エンドスルファンの在庫を使用するところだった。この大量の在庫については、FAOが地域での在庫破棄のための政府への資金援助に応じていた。だがしかし、その在庫は少しも破棄されていなかった。そして、この在庫の使用を選択することが殺虫剤の不足に対して、最終的に政府が見つけた解決策であった。数週間前から経済・財務省大臣のジョナス・ビアンとSonapraの社長であるイドリッス・バコはベナン国内で希少になった殺虫剤を探すために世界中を回っていた。その間に綿花畑のタバコガは時間を無駄にしてはいなかった。この綿花の害虫は既に仕事活動を始めていた。最近バニ・サマリ議員によりゴグヌ、バニコアラ、セバナでの視察が行われた際に、彼はベナンの前途に横たわる惨劇を目撃することとなった。数千ヘクタールの綿花畑は綿花の花芽を食べてしまう害虫によって台無しになっていた。
重大な決定
もしこの決定が実行に移されていれば、政府は自らの無定見を晒すこととなっていただろう。実際には2008年2月6日の閣議の折に、政府は自ら次期の綿花栽培からこの殺虫剤の使用を禁止していた。公式発表(N°04/Pr/Sgg/Com/2008)には、「この議事録を承認し、閣議決定により西アフリカその他諸国と同様に次農期からのエンドスルファンの使用を禁止する。健康及び環境にとって危険で有毒なこの殺虫剤に代えて、ティハンのような代替製品を使用する。ただし2008-2009年の農期においては、全ての綿花畑の農地の必要をまかなうためにも、この新しい殺虫剤は576000リットルと推定されるエンドスルファンの在庫を補完するものとして使用される。」と書かれている。政府は2008年にこの決定をしたころを忘れてしまったのだろうか?エンドスルファンは残留性汚染物質としてストックホルム合意によって禁止されていることを思い出そう。これは22番目に禁止された殺虫剤なのだ。科学的にはエンドスルファンは生殖と発育に関わる内分泌系の問題を引き起こす。このように危険な製品にも関わらず、政府は環境や人体への害を与えるだろうことに構わず生産者にこの製品を使用させようとさせたのだ。
Marcel Zoumènou
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
27/07/12
サイト:LA NOUVELLE TRIBUNE
タイトル:Recours à l’endosulfan pourtant interdit mondialement : le gouvernement signe la mort du coton béninois
URL:http://www.lanouvelletribune.info/index.php/actualite/une/11670-recours-a-l-endosulfan-pourtant-interdit-mondialement-le-gouvernement-signe-la-mort-du-coton-beninois
---------------------------------------------------------------------------------
2012-08-08
2012-07-27
[ベナンニュースの試訳] ヤイと福音主義者、永遠の友好
2006年に彼が権力の座に就いてから、ヤイは彼の側近との強固な宗教的結びつきに満足しているようだ。政教分離の原則への敬意を訴える声があるにも関わらず、国家元首である彼を政権の場に導いた福音主義党派の間には蜜月の関係が続いている。先の7月7日に、福音主義を信奉する団体が、大胆な牧師、ミシェル・アロポの指揮の元にアザライホテルに結集した。知識人たちと福音主義の聖職者たちが「クリスチャンの枠組み」という言葉の下に集まり、神の倫理をテーマとしたごくありふれた集会のようであるが、この集まりはそのような人畜無害な集会ではなかった。
2006年ヤイが権力を握ってから、この宗派は国政の最も強大なロビー団体になった。FCBEよりも更に、この宗教が体系的に国政に潜り込むことに成功したことで、国家権力にとって避けて通れない存在になっているのである。多くの政治家が<おいしい>地位を探す中で、入会を認められるために牧師たちを頼らざるをえなかった。「もし私が大臣になれるとすれば、それは<キリストの友達>のおかげだ。」「誰か一人の良い牧師の知り合いがいれば、政党を通すより話は早い。」とヤイ政権にいたある大臣は打ち明けた。彼のように、多くの政治家は何らかの責任ある地位に就くための近道を取る必要があった。その証拠にボニ・ヤイ大統領の側近には福音主義者が列挙される。アモス・エレベ、ヤイ政権に事実上最も頼りにされている相談役である。プロテスタントの一般信徒であり、2006年当初からヤイ陣営にいる。同じくエリック・アジャ、大統領補佐。ポリン・ドッサ、官邸施設長。現内閣では三人の大臣が公式に信仰について回答している。海運経済・港湾施設省のヴァランタン・ジェノンタン大臣、行政・国政改革省のマルシャル・スントン大臣、地方分権省のラファエル・エドゥ大臣である。他の大臣たちはずっと口を固く閉ざしているのも忘れてはならない。
マリナホテルの礼拝堂
前回の五年任期の最初に、牧師たちは毎朝マリナホテルに祈りのためにやって来ていた。彼らは国家元首とベナン国民のために祈りに来ていたのだ。国家元首自らが彼らを招待して自身のために祈らせることを習慣としていた。任期の始め頃に大統領の取り巻きの配置を巡って多くのトラブルが起ったことが思いだされる。私たちは、大統領側近の中で政敵達に敗れた者たちはみな同様に運が悪かったのだと考えていた。徐々にヤイは牧師たちが政権の運営に興味を持つように仕向けた。私たちは牧師たちがミシェル・アロポのように彼らの政治的地位を手に入れていくのを、見ることとなった。礼拝堂の中での説教は、現大統領の活動を支持する政治色を強く帯びている。ひそかに陰では、政権内での収入の良い閑職が彼らにモチベーションを与えている。彼自身も福音主義者で政権の発足後に牧師に昇進したヤイ・ボニは彼の「キリストの友達」に信頼を置いている。年月が経ち任命がされるにつれて、福音主義者が常にそこにいるという慢性的な状況が見られる。私たちはアルマン・ジンジンドウエ、イシフ・タパラ、アレクサンドル・ドス・ペデタン、フランソワ・ヌデベシが政府に出入りするところを見た。複数の重役がこの宗派によって選ばれている。この宗派に対する執着はとても強く、権力中枢での彼らの影響力を問題とすることはヤイを除いて誰にも不可能であった。Mcaの旧責任者であるシモン・ピエル・アドヴェランデも、この宗派に奉仕することで政治キャリアを築こうとした経験から何かを学んだ。国会議員選挙の折にFcbeの優先リストの位置づけは明確にこの組織への所属のいかんに影響されていた。政治的な組織も勢力にも欠けていたエミル・トス国会議員がもし<キリストの友達>でなかったら、彼の名はこのリストに載ることはなく、二度の当選を果たすこともなかったろう。アルマン・ジンジンドウウエやIccサービスが起こしたその他の貪欲な宗教団体との厄介事にも関わらず、ヤイは彼らに信頼を寄せ続けている。次回の内閣の再編成もこの慣習に漏れることはないだろう。
Marcel Zoumènou
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
25/07/12
サイト:LA NOUVELLE TRIBUNE
タイトル:Yayi et les évangélistes, une alliance ad vitam aeternam
URL:http://www.laraignee.org/GoogleTap_SG_article_13170.html
---------------------------------------------------------------------------------
感想:
政治スキャンダル。ほんとなのだろうか。
以前に別のメディアでアフリカの政治とフリーメイソンの癒着について取り上げられていたけど、そっちはどうなるのだろうか。あれは宗教でないから住み分けられるのかな。
解説:
マリナホテル=コトヌーにある高級ホテル。一泊:数万FCFA。
アザライホテル=同じくコトヌーにある新しい高級ホテル。マリナより更にランクは上のようだ。一泊:十数万FCFA。
2006年ヤイが権力を握ってから、この宗派は国政の最も強大なロビー団体になった。FCBEよりも更に、この宗教が体系的に国政に潜り込むことに成功したことで、国家権力にとって避けて通れない存在になっているのである。多くの政治家が<おいしい>地位を探す中で、入会を認められるために牧師たちを頼らざるをえなかった。「もし私が大臣になれるとすれば、それは<キリストの友達>のおかげだ。」「誰か一人の良い牧師の知り合いがいれば、政党を通すより話は早い。」とヤイ政権にいたある大臣は打ち明けた。彼のように、多くの政治家は何らかの責任ある地位に就くための近道を取る必要があった。その証拠にボニ・ヤイ大統領の側近には福音主義者が列挙される。アモス・エレベ、ヤイ政権に事実上最も頼りにされている相談役である。プロテスタントの一般信徒であり、2006年当初からヤイ陣営にいる。同じくエリック・アジャ、大統領補佐。ポリン・ドッサ、官邸施設長。現内閣では三人の大臣が公式に信仰について回答している。海運経済・港湾施設省のヴァランタン・ジェノンタン大臣、行政・国政改革省のマルシャル・スントン大臣、地方分権省のラファエル・エドゥ大臣である。他の大臣たちはずっと口を固く閉ざしているのも忘れてはならない。
マリナホテルの礼拝堂
前回の五年任期の最初に、牧師たちは毎朝マリナホテルに祈りのためにやって来ていた。彼らは国家元首とベナン国民のために祈りに来ていたのだ。国家元首自らが彼らを招待して自身のために祈らせることを習慣としていた。任期の始め頃に大統領の取り巻きの配置を巡って多くのトラブルが起ったことが思いだされる。私たちは、大統領側近の中で政敵達に敗れた者たちはみな同様に運が悪かったのだと考えていた。徐々にヤイは牧師たちが政権の運営に興味を持つように仕向けた。私たちは牧師たちがミシェル・アロポのように彼らの政治的地位を手に入れていくのを、見ることとなった。礼拝堂の中での説教は、現大統領の活動を支持する政治色を強く帯びている。ひそかに陰では、政権内での収入の良い閑職が彼らにモチベーションを与えている。彼自身も福音主義者で政権の発足後に牧師に昇進したヤイ・ボニは彼の「キリストの友達」に信頼を置いている。年月が経ち任命がされるにつれて、福音主義者が常にそこにいるという慢性的な状況が見られる。私たちはアルマン・ジンジンドウエ、イシフ・タパラ、アレクサンドル・ドス・ペデタン、フランソワ・ヌデベシが政府に出入りするところを見た。複数の重役がこの宗派によって選ばれている。この宗派に対する執着はとても強く、権力中枢での彼らの影響力を問題とすることはヤイを除いて誰にも不可能であった。Mcaの旧責任者であるシモン・ピエル・アドヴェランデも、この宗派に奉仕することで政治キャリアを築こうとした経験から何かを学んだ。国会議員選挙の折にFcbeの優先リストの位置づけは明確にこの組織への所属のいかんに影響されていた。政治的な組織も勢力にも欠けていたエミル・トス国会議員がもし<キリストの友達>でなかったら、彼の名はこのリストに載ることはなく、二度の当選を果たすこともなかったろう。アルマン・ジンジンドウウエやIccサービスが起こしたその他の貪欲な宗教団体との厄介事にも関わらず、ヤイは彼らに信頼を寄せ続けている。次回の内閣の再編成もこの慣習に漏れることはないだろう。
Marcel Zoumènou
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
25/07/12
サイト:LA NOUVELLE TRIBUNE
タイトル:Yayi et les évangélistes, une alliance ad vitam aeternam
URL:http://www.laraignee.org/GoogleTap_SG_article_13170.html
---------------------------------------------------------------------------------
感想:
政治スキャンダル。ほんとなのだろうか。
以前に別のメディアでアフリカの政治とフリーメイソンの癒着について取り上げられていたけど、そっちはどうなるのだろうか。あれは宗教でないから住み分けられるのかな。
解説:
マリナホテル=コトヌーにある高級ホテル。一泊:数万FCFA。
アザライホテル=同じくコトヌーにある新しい高級ホテル。マリナより更にランクは上のようだ。一泊:十数万FCFA。
2012-07-24
[ベナンニュースの試訳] ベナン:ディアスポラメディアテークが軍事博物館に
ベナンの軍事博物館がもうすぐ開場する。計画は数ヶ月前に当時のベナン国軍司令長(Fab)であったマチュー・ボニ将軍により発表され、具体化された。このディアスポラメディアテークはコトヌーのマルティル広場(=犠牲者広場[直訳])に所在しており、今回の目的のために改修中である。美術作品の展示による利用が行われている間に、この場所は既にベナン国軍司令部に譲渡されていた。昨年、コトヌー市場広場(マルティル広場と同じ場所)で開かれた「今日までの独立軍の軍服」と題した展示会では、既にこの博物館の将来的な外観がベナン国民に対して示されていた。元々この博物館を建てようというアイディアは、植民地時代以前に使用されていた品々が紛失しないように一時的な保管を目的として生まれた。この博物館は若者たちや将来の世代へのベナン国軍の歴史の継承をする場として役立つであろう。またベナン人にとって、植民地時代以前から独立までに誕生したいくつもの異なる派遣隊とその多様な変化の歴史を、それぞれの軍服から知ることができる。
Blaise Ahouansè
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
23/07-2012
サイト:La nouvelle tribune
サイト:La nouvelle tribune
タイトル:Bénin : la médiathèque des diasporas en musée militaire
URL: http://www.lanouvelletribune.info/index.php/societe/culture20/11615-benin-la-mediatheque-des-diasporas-en-musee-militaire
---------------------------------------------------------------------------------
感想:
目立ってはいたが、あまり人気のなさそうだった美術館が軍事博物館になったらしい。そういえば、二年間コトヌーに住んでいたのに一度も入らなかった。
ニュースに出てきたマチュー・ボニ将軍はヤイ・ボニ大統領と同じ苗字。
メディアテークという単語は一般的に浸透していないカタカナ語かもしれないが、響きが好きなのでそのまま使用しました。辞書では視聴覚ライブラリーなどとも表記されていました。
2012-07-23
[ベナンニュースの試訳] ヘルメット着用取締をめぐってのアボメイでの警察と憲兵の接触
2012/07/19、歴史あるアボメイの町での騒がしい朝。複数の警官たちと一人の憲兵のあいだで激しい口論が起きた。実は目撃者の証言によれば、警官たちはバイクのライダーに対するヘルメット着用義務の取締を行っていたという。
一人の憲兵がアボメイ刑務所に拘留されている病人をヘルメットを着用せず自身のバイクで運び、ゴホ県医療センターへ搬送した。彼は警官に呼び止められた際に弁解をしたが、警官を納得させることはできなかった。彼は他の違反者と同様の扱いを受けるはずが、警官に対して抵抗し罪を認めなかったかどで、状況は悪化した。複数の目撃者が、警官たちが彼に殴って暴行を加えた、と証言している。この情報を得て、複数の武装した憲兵たちが彼の奪還にやって来た。彼らの到着の前に、民衆は警官たちの振をる舞いを非難して現場は混乱していた。群衆を追い払うために警察は催涙ガスと警棒を使用した。これに対して民衆は物を投げることで応酬した。午後二時頃に国家警察長代行として、ボイコン中央警察のセザル・アボサガのおかげで、やっと状況は鎮まった。ズー-コリン県の知事であるアルマン・モリス・ヌアティンは、事件の報告を受けて、アボメイ憲兵隊長であるエティエンヌ・ウエバン、主力部隊の副官及びアボメイ刑務所長を参加させて会議を招集した。しかしながら、この協議による結果は何も伝わってきていない。最新の情報では無実の憲兵に暴行を加えた二人の警官はアボメイ第一審裁判所の共和国検事のもとへ送検された。
Zéphirin Toasségnitché
(Br : Zou/Collines)
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
20/07/2012
サイト:QUOTIDIEN LE MATINAL
タイトル:Opération de contrôle du port de casque à Abomey:Accrochage entre un gendarme et des policiers
URL:http://www.quotidienlematinal.info/?Operation-de-controle-du-port-de
---------------------------------------------------------------------------------
感想:
2012年4月より施行されたヘルメット着用義務の法律。2012年6月頃では、最初に比べて警察による取締も緩くなり、あまり浸透していない様子だった。この記事からも分かるとおり、交通法規の取締は警察の仕事である。憲兵というのは何をしているのか、何が警察と軍隊と違うのか。よく分かっていない。。
一人の憲兵がアボメイ刑務所に拘留されている病人をヘルメットを着用せず自身のバイクで運び、ゴホ県医療センターへ搬送した。彼は警官に呼び止められた際に弁解をしたが、警官を納得させることはできなかった。彼は他の違反者と同様の扱いを受けるはずが、警官に対して抵抗し罪を認めなかったかどで、状況は悪化した。複数の目撃者が、警官たちが彼に殴って暴行を加えた、と証言している。この情報を得て、複数の武装した憲兵たちが彼の奪還にやって来た。彼らの到着の前に、民衆は警官たちの振をる舞いを非難して現場は混乱していた。群衆を追い払うために警察は催涙ガスと警棒を使用した。これに対して民衆は物を投げることで応酬した。午後二時頃に国家警察長代行として、ボイコン中央警察のセザル・アボサガのおかげで、やっと状況は鎮まった。ズー-コリン県の知事であるアルマン・モリス・ヌアティンは、事件の報告を受けて、アボメイ憲兵隊長であるエティエンヌ・ウエバン、主力部隊の副官及びアボメイ刑務所長を参加させて会議を招集した。しかしながら、この協議による結果は何も伝わってきていない。最新の情報では無実の憲兵に暴行を加えた二人の警官はアボメイ第一審裁判所の共和国検事のもとへ送検された。
Zéphirin Toasségnitché
(Br : Zou/Collines)
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
20/07/2012
サイト:QUOTIDIEN LE MATINAL
タイトル:Opération de contrôle du port de casque à Abomey:Accrochage entre un gendarme et des policiers
URL:http://www.quotidienlematinal.info/?Operation-de-controle-du-port-de
---------------------------------------------------------------------------------
感想:
2012年4月より施行されたヘルメット着用義務の法律。2012年6月頃では、最初に比べて警察による取締も緩くなり、あまり浸透していない様子だった。この記事からも分かるとおり、交通法規の取締は警察の仕事である。憲兵というのは何をしているのか、何が警察と軍隊と違うのか。よく分かっていない。。
2012-07-19
[ベナンニュースの試訳] 2012-2013年期のベナンの綿花栽培:バニコアラの綿花畑を寄生虫(害虫)が襲う
2012-2013年期のベナンの綿花栽培:バニコアラの綿花畑を寄生虫(害虫)が襲う
害虫がアリボリ地方の中でも特に「白い金の貯蔵庫」であるバニコアラ地方の綿花畑を襲った。状況の調査のために農業・牧畜・水産省大臣のサバイ・カテは、月曜日の午後にヘリコプターでティオを飛び立って、バニコアラ地方の中心地から24km離れたある村に向かった。弊社の調べでは、バニコアラ地方とフヌゴ地方の間に位置するパンニョン村の綿花畑は既に害虫の被害にあっており、タバコガの存在を疑っている。現地では当初の予想以上に心配が広がっている。ヤイ・ボニ政権による集中的な努力にも関わらず、この害虫被害は2012-2013年期のベナンの綿花栽培に深刻な脅威を与えている。
LM
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
19/07/2012
サイト:QUOTIDIEN LE MATINAL
タイトル:Campagne cotonnière 2012-2013 au Bénin :Des champs de coton assaillis par des parasites à Banikoara
URL:http://www.quotidienlematinal.info/?Campagne-cotonniere-2012-2013-au,40509
---------------------------------------------------------------------------------
害虫がアリボリ地方の中でも特に「白い金の貯蔵庫」であるバニコアラ地方の綿花畑を襲った。状況の調査のために農業・牧畜・水産省大臣のサバイ・カテは、月曜日の午後にヘリコプターでティオを飛び立って、バニコアラ地方の中心地から24km離れたある村に向かった。弊社の調べでは、バニコアラ地方とフヌゴ地方の間に位置するパンニョン村の綿花畑は既に害虫の被害にあっており、タバコガの存在を疑っている。現地では当初の予想以上に心配が広がっている。ヤイ・ボニ政権による集中的な努力にも関わらず、この害虫被害は2012-2013年期のベナンの綿花栽培に深刻な脅威を与えている。
LM
翻訳元:
---------------------------------------------------------------------------------
19/07/2012
サイト:QUOTIDIEN LE MATINAL
タイトル:Campagne cotonnière 2012-2013 au Bénin :Des champs de coton assaillis par des parasites à Banikoara
URL:http://www.quotidienlematinal.info/?Campagne-cotonniere-2012-2013-au,40509
---------------------------------------------------------------------------------
Subscribe to:
Posts (Atom)