2009-10-07

秋の校庭で虫探し2

 先日にハラビロカマキリを見つけた草むらに行ってみると、
きれいに草刈されていました。今回ここに来た目的はカマキリの産んだ卵を見つけることだったので、この有様にはびっくりしてしまった。けれども簡単には諦められないので、残った草むらを探してみることにした。草刈機が刈り残したところに沿って探したところ、


ハラビロカマキリではなく、オオカマキリを発見しました。そして卵もありました。

友達によると、これはハラビロの方の卵とのこと。そしてこれ一つだけでなく五つ以上も見つけたのでした。
 という訳で予想以上に大豊作だったのですが、卵を見つけられた場所は以下の写真のようなエリアでした。柵沿いの草刈機の届かないために残された狭いエリアです。

ただ単純にこの場所に残った卵を見つけたのか
草刈から逃れてこの場所を選んだのか
草刈を予知していたのか!?

2009-10-04

秋の校庭で虫探し


お昼休みに大学の校庭で友達と虫観察。
友達がハラビロカマキリを見つけました。身重の様でそばに近寄ったらかなり警戒された。
高く伸びたセイタカアワダチソウの後ろには高級マンションがさらに高くそびえる。

2009-09-21

熊本城の石垣 stonewall of kumamoto castle



--------------------------------------------------------------------------------
upper left:  「打ち込み接ぎ」という種類。
upper right: 「切込接ぎ」という種類で、こちらの方が新しい技術だそうです。
middle left: 修理に使われた石の色が周りと違ったのか。
middle right: 石垣の隅は、「算木積み」という積み方らしい。
         でも、以前に隅だったように見える部分は算木積みではないみたいです。
         それだけ作られた時代が違うのかもしれない。
lower left: 「乱積み」の石垣の前に「布積み」の階段がありました。
lower right: 大きな平たい石ですが、ところどころ雨の穿ったような窪みがありました。
--------------------------------------------------------------------------------
熊本城に行って高い石垣に囲まれていたら、
石垣にも色々な模様(積み方)があることに気づきました。

2009-09-13

Outside hot Inside cool


 
Blogger にログイン中です;。